令和4年2月・3月開催 講習会のお知らせ(再掲載) 2/27、3/6
タブレット・スマホ講習会
1. 場所:松本市市民活動サポートセンター
2. 内容:スマホ使い放題
タイムリーな話題です。この機会にぜひ習得しましょう。
スマホ使ってみたけど、こんなこと困っているという人からの
ご質問にお答えします。(LINE、画像編集、パソコンとの接続、その他)
●対象=障害のあるかた、家族、支援者、高齢者
●日時
『スマホで画像編集』 令和4年2月27日(日)午前10時から12時
『タブレットなんでも相談会』 令和4年3月6日(日)午前10時から12時
●定員=10名
●料金=各日500円
●講師=NPO法人オフィスロイヤル
●持ち物=タブレット・スマホ・必要な方はパソコン
※ 全員マスク着用にご協力ください。
※ 受講には申し込みが必要です。
申込みは 前野 080-1043-7315(出ないときは留守電に入れて下さい)
※ 会場は参加者同士のソーシャルディスタンスを保持し
「距離を開ける」1机1名掛けにします。
掲載データ:2022年02月02日に記載
令和4年2月開催 講習会延期のお知らせ 2/6→2/27、2/27→3/6
タブレット・スマホ講習会の延期のお知らせ新型コロナウィルス感染拡大防止の為の期日変更です、ご容赦下さいませ。
令和4年2月6日(日)開催予定の講習会を2月27日(日)に延期致します。
令和4年2月27日(日)開催予定の講習会を3月6日(日)に延期致します。
<案内 開催日を変更してあります>
1. 場所:松本市市民活動サポートセンター
2. 内容:スマホ使い放題
タイムリーな話題です。この機会にぜひ習得しましょう。
スマホ使ってみたけど、こんなこと困っているという人からの
ご質問にお答えします。(LINE、画像編集、パソコンとの接続、その他)
●対象=障害のあるかた、家族、支援者、高齢者
●日時=『スマホで画像編集』 2月27日(日)午前10時から12時
『タブレットなんでも相談会』 3月6日(日)午前10時から12時
●会場=松本市市民活動サポートセンター
●定員=10名
●料金=各日500円
●講師=NPO法人オフィスロイヤル
●持ち物=タブレット・スマホ・必要な方はパソコン
※ 全員マスク着用にご協力ください。
※ 受講には申し込みが必要です。
申込みは 前野 080-1043-7315(出ないときは留守電に入れて下さい)
※ 会場は参加者同士のソーシャルディスタンスを保持し
「距離を開ける」1机1名掛けにします。
掲載データ:2022年01月29日に記載
デジタル活用支援事業 個人相談会、令和3年10月10日に追加開催します。
障害者向けに開催しておりました、デジタル活用支援事業の個別相談会を
令和3年10月10日に追加開催することが決定しました
スマホやタブレットなどで相談したいことが有る方や
サポートをお願いしたい方はご利用ください。
期日:10月10日(日) 13:30から15:30
会場:Mウイング 4−3会議室
です。
参加申し込み
電話でのお申込みは
信州ソフトウエア協会まで。
TEL (090)425-7793
担当:土橋
お申込みの際に?お名前、?電話番号、?受講希望日(10/10)をお伝え下さい。
ご利用くださいませ。
掲載データ:2021年09月24日に記載
講習会のお知らせ タブレット 令和3年11月27日 年賀状
「スマホで年賀状を!」今年はスマホで年賀状作成して送ってみませんか。
年賀状作成にはアプリを使います。
アプリの入手方法から作成、送り方を学んでみませんか。
だれでも参加できます。
わからないところは、アドバイザーが一つ一つ丁寧に教えてくれます。
【日時】 令和3年11月27日 10時から12時
【場所】 松本市市民活動サポートセンター
【参加】 500円
【持物】 タブレット スマホ
【対象】 障害を持つ方及び家族、高齢者
【定員】 7名
申込先
携帯電話 : 080-1043-7315 前野
(出られないときは留守番電話になりますのでコメントを残してください)
メール : hmaeno@avis.ne.jp
ホームページ http://pasoken.naganoblog.jp/
掲載データ:2021年09月18日に記載
講習会のお知らせ パソコン 令和3年10月31日、11月7日
「WORDの使い方・便利な機能など」パソコンの2回講座です。
Wordの使い方を復習しませんか。
初めての方でも参加は可能です。わからないところは、アドバイザーが一つ一つ丁寧に教えてくれます。
【日時】 令和3年10月31日(日) 10時から12時 Word使いこなしの必須機能
令和3年11月 7日(日) 10時から12時 Word活用
【場所】 松本市市民活動サポートセンター
【参加】 1回500円
【持物】 パソコン(電源が入るか確認してきてください)
【対象】 障害を持つ方及び家族、高齢者
【定員】 7名
申込先
携帯電話 : 080-1043-7315 前野
(出られないときは留守番電話になりますのでコメントを残してください)
メール : hmaeno@avis.ne.jp
ホームページ http://pasoken.naganoblog.jp/
掲載データ:2021年09月18日に記載
講習会のお知らせ タブレット 令和3年10月31日
「LINE(ライン)の便利な機能」家族や友だちとの連絡にLINE(ライン)を使っている方、写真やメッセージの送り方、スタンプの購入、送られた写真や動画の保存の仕方など、知っていると便利な機能を学んでみませんか。小学生から高齢者までだれでも参加できます。わからないところは、いつものアドバイザーが一つ一つ丁寧に教えてくれます。
【日時】 令和3年10月31日(日) 10時から12時
【場所】 松本市市民活動サポートセンター
【参加】 500円
【持物】 タブレット スマホ
【対象】 障害を持つ方及び家族、高齢者
【定員】 7名
申込先
携帯電話:080-1043-7315 前野
(出られないときは留守番電話になりますのでコメントを残してください)
メール : hmaeno@avis.ne.jp
ホームページ http://pasoken.naganoblog.jp/
掲載データ:2021年09月18日に記載
クラウドファンディング「聴導犬&介助犬育成支援」残り3日。なにとぞお力添えを!
目標額1000万円皆さまのご支援をお願い申し上げます。
情報提供 松本市在住の前野弘美です。 2021/09/14
「だいすけ君からのメルマガVol.9」 from (福)日本聴導犬協会
https://clt1353048.bmetrack.com/c/v?e=130B567&c=14A558&t=0&l=16D9883C&email=%2B5BCTgyeXtyG5S1BdZQrG%2F%2FGEV878%2Bds
ご縁をいただきましたみなさまへ
だいすけ君からのメルマガ Vol.9 ?from 日本聴導犬協会
▲13歳のだいすけ君。腰痛に針・マッサージ・13色クリスタルカラーライト・セラピー
?
ボク(だいすけ)、13歳を越えたら、腰痛が原因か歩くのが段々苦になり、時々、立てなくなるんだ。以前から、先輩犬がお世話になっている菅野先生に、漢方医療を施していただきました。
?
1時間の治療が終わると、ホント楽になって、歩くのもスタスタになれるんだ。 こんな治療をうけられるのも、みなさまからのご支援の賜物です。ありがとうございます。
?
こんなコロナ禍での、うれしいご報告とお願いです。
?
600名以上のみなさまのお力添えで、9月8日に 目標額750万円に達成できました。感謝申し上げます。感動しています。
?
でも、翌日には、第2ゴール1000万円をお願いしなくてはならなくなりました。昨年よりも講演会は減り、収入も大きく落ちています。 ボクたち聴導犬&介助犬の育成費用にも、コロナウイルスによる大きな被害が出てます。医療費だけで少ない時で350万円。 フード代を含め育成費用は約850万円程度がかかりるため、年間1200万円必要です。
?
ボクみたいな老犬が増えてきて、医療費も増しています。経済的に困ってます。お力添えをお願いできないでしょうか?
?
GoodMorningクラウドファンディング「聴導犬&介助犬育成支援」あと3日間 目標額1000万円
?
残り約1,661,887円となりました。
日本聴導犬協会の 40頭の協会犬と候補犬、そして2021年の聴導犬・介助犬希望者さんのために、シェアとご支援をお願いできないでしょうか?
?
https://camp-fire.jp/projects/view/438541
?
あと3日です。どうぞよろしくお願いいたします。
?
みなさま、ボクのメルマガ読んでくれてありがとワン。今回で9回目。ボク、だいすけ。日本聴導犬協会の代表犬で、13歳と14歳の間の長老犬になります。もともと動きもスローで、ローエネジーなんですが、このごろは腰痛で歩くのも苦になってきちゃった。協会犬はプロテオグリカンとか、漢方薬を早めに投与して、予防医学を行っているんだけど、ボク、サプリとかいっさい受け入れないんだ。口に入れてもペッとだしちゃう。粉薬の入ったごはんはたべないことにしているし、スタッフはいつも泣いてる「だいちゃーん、食べてよ~」って。でも、嫌な物は嫌なんだもん。おかげさまで、漢方医療と再生医療をしてもらっています。元気になるね
YouTube
Website
■現在も治療&観察中!「聴導犬になった子もならなかった子も、生涯、幸せにする」
■ 角膜剥離でした。丈夫さでは定評のわんちゃんが・・協会から車で2時間の眼科専門獣医へ緊急で。
?
目をシバシバしていたわんちゃんに気づき、眼科専門の獣医さんに診ていだき「角膜剥離」を診断されました。今は、目薬か手術かの選択です。わんちゃんは台湾からきました。台湾の保健所に、保護犬からの聴導犬育成方法の指導のために、訪問。そこで、小さなケージの中にいたわんちゃん。他の子たちが吠えたり、飛び跳ねたりして救いを求めている中、ジーと、私たちを見つけていた子犬。どの子も救いたかったのですが、スタッフがこの子だけでもと、選んだのが、わんちゃんでした。台湾の大学の協力で、検疫もパスし日本聴導犬協会に。
■1歳から手術、手術。乱繁殖の被害犬らんちゃん(11歳 ビーグルミックス)。片方の腎臓摘出。後両足の膝の手術を2回。それでも、協会の女帝です!
?
賢くて、機敏。機転がきくこと協会ナンバーワンのらんちゃん。10頭以上の兄弟犬と一緒にARKに保護されました。
子犬時代はやんちゃで、ARKのスタッフの手を焼かしたそうです。気質の良さに、日本聴導犬協会で候補犬として選ばせていただきましたが、失禁が多く、足もグシグシ。主治医の赤坂動物病院で柴内裕子先生に診て頂きました。
片方の腎臓はすでに機能していない。後ろ両足は膝の骨が外れるくらいの障害でした。手術をしていただき、腎臓は摘出。1歳ちょっとという若さでしたが、腎臓はすでに線維化していたそうです。柴内先生のおかげで10歳を超えることができました。手術した両足は、老化と共に再度の手術に。リハビリ後、しっかりと歩けるようになりました
■協会一ビッグなじん君。腫瘍摘出。良性でしたが、同様の腫瘍が体全体に。経過観察中でも、元気です
?
小さめな候補犬が聴導犬には向いています。音を教える仕事なので、力や大きさは必要ありません。保護団体で選ばせていただくときは、子犬なので大体の大きさは想像の範囲です。じn君は、生後6カ月くらいと言われ、気質の良さで選んだのですが、生後3ヵ月でした。どんどん大きくなり、今は、人の腰の高さに成長。猟犬の血なので、いつもはやさしい良い子さんでも、急に動く物には急変。
日本には珍しい犬種なので、繁殖にも無理があったのか、全身に腫瘍が。腫瘍専門医の獣医さんで手術、検査後良性と分かりましたが、全身にあるので観察中です。
次回掲載予定:個人ブリーダーの被害犬・聴導犬けいちゃん
(チワワ:ARK出身)です。
Topics2: うれしいご報告です。600名様のお力添えの賜物です。
うれしい中間報告。9月8日に目標額750万に達成できました。
感動しました。ありがとうございます。
9月8日から、ネクストゴール1000万円に挑戦しています。
昨年よりも収入が激減しています。
?
GoodMorningクラウドファンディング日本聴導犬協会のNextGoalまで あと3日間で、残り約166万円となりました。
?
40頭の協会犬と候補犬。そして2021年 聴導犬・介助犬希望者さんのために、シェアとご支援をお願いできないでしょうか?
このコロナ禍での減収に立ち向かって、昨年に続き、
6月30日~ GoodMorningクラウドファンディングを立上げさせていただきました。
コロナ禍での経済的な不安を乗越えて、良質な聴導犬・介助犬の育成を継続したい
?
その願いに、お力添えをお願いできませんか? よろしくお願いいたします
<チャレンジ?>
昨年に続き、再スタートしなくてはなりませんでした。 目標750万円 「激減する収入。協会犬40頭と、増える聴導犬&介助犬希望。
コロナ乗越え、補助犬育成を継続したい」
公開後はこちらからご確認・ご支援をお願いします
通称『聴導犬・介助犬ファンクラブ』。日本聴導犬協会関係者だけでなく、多くの方々と一緒に、聴導犬&介助犬を育てさせていただきたいと考えました。だから、聴導犬&介助犬と会っていただいたり、ユーザーさんたちとの交流ができるイベントやパピークラスに参加していただける、 聴導犬&介助犬ファンクラブを創りました。コロナ禍でキャンセルも多いのですが、パピークラスやイベント、Zoom勉強会へのお誘いをさせていただけます。普及のために、ぜひ、みなさまからのお力添えをお願い申し上げます。
<チャレンジ?>
目標は メンバー100名様! なんとメンバー10名様になりました( ´艸`)
マンスリー型(毎月1000円〜)支援・ 参加型です
「 タッチ&スマイル:全国への聴導犬と介助犬育成を 支えてください」
(通称:聴導犬・介助犬ファンクラブ)
ボク、だいすけから説明するね。GoodMorningコミニティ『タッチ&スマイル』は、みなさまへのお礼として、聴導犬・介助犬育成&訓練方法が学べるZoom授業にご招待させていただいたり、交流ができるイベントへのご招待もお送りします。
通常:「聴導犬・介助犬ファンクラブ」っていうんだ。
?
日々、応援していただけるみなさまと、聴導犬&介助犬の情報や交流の場を創って、新しい犬と人との関係を創っていけたら、いいなぁって思ってたんだけど、これまではなかなか実現できませんでした。やっと作れたGoodMorningコミニティです。
?
毎月1000円からの継続型支援です。目標は、メンバー100名様。2021年1月に、
GoodMorningコミニティ『タッチ&スマイル』を立上げました。メンバーみんなで創るコミニティです。意見交換をさせてください。
詳しくは下の緑のボタンから。メンバーになっていただける方も、お申し込みは下のボタンからお願いします。
タッチ&スマイル お申し込みはこちらから
▼動画:字幕 藤野真紀子先生(元衆議院議員&料理研究家)&有馬もと コロナ禍での「がんばれ! 日本聴導犬協会」
ソーシャルメディアで最新の情報をお届けしています
Facebookは、ほぼ毎日更新しています。ぜひ、ご訪問くださいさい。
YouTube
Website
正しく表示されない場合はこちら
このメールは、社会福祉法人日本聴導犬協会からのメール配信をご希望された方に送信しております。 今後メールの受信をご希望されない方は、こちらから配信停止手続きが行えます。
社会福祉法人日本聴導犬協会 〒399-4301 長野県上伊那郡宮田村7030-1 TEL:0265-85-4615&0265-85-5290 FAX専用:0265-85-5088 E-mail:inf@hearingdog.or.jp
配信停止
掲載データ:2021年09月14日に記載
デジタル活用支援事業 令和3年9月12日講習会の内容変更のお知らせ
デジタル活用支援事業・タブレット講習会の内容変更のお知らせです。令和3年9月12日の講習会の内容が変更されました。
当初「 マイナンバーカードについて知ろう」の予定でしたが、
「ネット詐欺にだまされないようにしよう」に変更されました。
最近のネット詐欺の手口や、個人情報を抜き出す手口など、
実際の例や防止策についての話が聞けます。
よろしくお願い致します。
ご活用くださいませ。
以前お知らせした内容を貼付します。
「デジタル活用支援事業」 (総務省事業)
[松本市での講習会と相談会のお知らせ]
これからの行政や民間のデジタル化を推進するにあたり、デジタル化についてよく分からない方や、最初の一歩がなかなか踏み出せない方を対象に、やさしい講習会や個別の疑問や不安に対する相談会を開催することで、デジタル化推進について理解を深めて頂くことを目的としています。松本市在住の皆様だけでなく、どなたでも参加可能です。(マイナンバーカード申請支援を除く)
障がい者とご家族向け講習会の詳細は以下の通りです。
(1)8月22日(日) Mウィング 3-B視聴覚室 13:30~15:30
携帯各社のプラン比較
スマホ基本操作を体験
障がいに応じた設定
(2)8月29日(日) Mウィング 3-B視聴覚室 13:30~15:30
生活に役立つアプリの紹介
防災アプリと緊急通知の設定
ナビゲーションシステムの現状と未来
(3)9月12日(日) Mウィング 3-B視聴覚室 13:30~15:30
マイナンバーカードについて知ろう
松本市が計画するオンライン申請について
(4)個別お悩み相談会
8月27日(金) Mウィング 3-B視聴覚室 13:30~15:30
9月 5日(日) Mウィング 3-B視聴覚室 13:30~15:30
9月17日(金) Mウィング 3-B視聴覚室 13:30~15:30
9月19日(日) Mウィング 3-B視聴覚室 13:30~15:30
会場のご案内
住 所:松本市中央1丁目18ー1(駐車場はありません)
電 話:0263-32-1132
ガイド:会場周辺にボランティアガイドを配置しています。
建物から会場までご案内いたします。
参加申し込み
電話でのお申込みは
信州ソフトウエア協会まで。
TEL (090)425-7793
担当:土橋
お申込みの際に①お名前、②電話番号、③受講希望日をお伝え下さい。
申込は前野まででも受け付けます。
080-1043-7315
hmaeno@avis.ne.jp
前野弘美
携帯電話 080-1043-7315 出ないときは留守番電話に伝言をお残し下さい。
メール hmaeno@avis.ne.jp
よろしくお願い申し上げます。
掲載データ:2021年08月30日に記載
パソ研 パソコン講習会 令和3年8月8日 Word 簡単文字入力の便利技!
障害者・高齢者向けパソコン講習会 (松本市委託事業)よくわからないところをベテラン講師によるマンツーマンサポートが受けられます。
パソコンスキルは今や、ほとんどの仕事で必須と言われています。
〜 簡単文字入力の便利技! 〜
○会場:松本市市民活動サポートセンター ミーティングコーナー
○主催:障害者パソコン研究会
○内容:ご自分のパソコンを持ち込んでいただきます。
電源が入ることを確認してきてください。
Wordについてご紹介しますが、
日々お使いの中で、わからないところがある方は、ぜひご参加ください。
○日時:令和3年8月8日(日) 14時〜16時
○持ち物:パソコン
○定員: 各講座8名
○対象: 障害の有る方、家族・支援者、高齢者
○参加費: 1日500円
※ 全員マスク着用にご協力ください。
※ 受講には申し込みが必要です。
申込みは 前野 080−1043−7315(出ないときは留守電に入れて下さい)
※ 会場は参加者同士のソーシャルディスタンスを保持し「距離を開ける」1机1名掛けにします。
掲載データ:2021年07月25日に記載
パソ研 タブレット講習会 令和3年8月8日 zoomを使う
障害者・高齢者向けタブレット講習会 (松本市委託事業)〜 zoomを使う、今年はステップアップ、使いこなすには・・・。 〜
○会場:松本市市民活動サポートセンター フリースペース
○主催:障害者パソコン研究会
○内容:Zoomでミーティングを開こう、当日変更になる場合がございます。
○持ち物:タブレット・スマホ
○日時:令和3年8月8日(日) 14時〜16時
○定員: 8名
○対象:障害の有る方、家族・支援者、高齢者
○参加費:1日500円
※ 全員マスク着用にご協力ください。
※ 受講には申し込みが必要です。
申込みは 前野 080-1043-7315(出ないときは留守電に入れて下さい)
※ 会場は参加者同士のソーシャルディスタンスを保持し「距離を開ける」1机1名掛けにします。
掲載データ:2021年07月25日に記載